これまではこの「いらすとやマッピング」活動を通して判明した調査結果を報告してきたが、ここからは個々の使用事例から特筆すべきものを紹介していきたい。引き続き見てタメになる情報は一切ないので暇な人だけ見てほしい。 ↓↓↓前編↓↓↓ tori-kara.hatenablo…
前人未到の「街中で使われている"いらすとや"使用例」1000個収集&地図上へのマッピング。自分で言うのは適切ではないが、あえて言わせてほしい。 偉業である。 ↑アイコンクリックで写真と説明が見れます。↑ 2018年12月に活動を開始してから3年と数ヶ月。街で…
霧島は野湯界における聖地の1つである。 霧島は野湯好きにとって憧れの地だ 寺社仏閣好きが『いつか四国にお遍路行きたいな』と思うのと同じように、野湯好きは『いつか霧島で野湯を巡りたいな』と思っている。霧島とはそういう存在である。数多くの源泉が…
『野湯ガール』という漫画がある。野湯を愛する運動神経バツグンの主人公・大鷹ヒバリが日本各地の野湯を巡り入浴するという”野湯マンガ”である。そもそも野湯の漫画が連載されていること自体が奇跡なのだが、この第14湯・第15湯になぜかミウラが【監修】と…
「前人未到温泉」第一号へ いつものように人工衛星サーモ画像を片手に温泉探索を行うエリアを検討していた時だった。九州でサーモ反応のある場所周辺をGoogleEarthに切り替えて凝視していると、森の中に違和感のある「白」が目に留まった。 こ、これは…! お…
「大雨の翌日」ではない 水が湧き出る様子が好きだ。 平野部にある湧水地ももちろんいいし、山に分け入って出会う「川の始まり」も趣があっていい。何もない地面から水が次から次へと出てくる様子は神秘的で美しい。子どもの頃、登下校ルートの途中に湧水ポ…
東京には緊急事態宣言が出っ放しだったため今回も温泉探索はお休み。今年始めた別の活動の報告を行います。 ------------------------- 突然だが0歳の娘がいる。 そして僕は今、1年間の育休を取って子育てをしている。 子育てをしていく中で子どもが日々成…
今回目指す「中ノ沢温泉」は那須岳の表玄関となっている登山口からこれまでで最も山深い場所にある。非常にしんどい野湯とも言えるが、山登りもしっかりできて温泉にも入れるので、僕のような登山方面から来た野湯好きには一石二鳥な野湯とも言える。
14歳からノートを回すこと22年。これまで自分1人だけでこの”スポーツ”をひっそりと楽しんで来たのだが、気がつけば100万人もの人に見てもらえたし、推しと一緒にノートを回してなぜか公式ノートも発売された。なんだこれ。今回は20年の時を経てフリースタイ…
全国に「湯沢」という名の川がある。温泉が湧いていない限り川に「湯沢」とはどう考えても付けない。ということは「湯沢」と名がついているのに温泉がない川には人には忘れ去られてしまった温泉がひそかにあるのではないだろうか。
野湯は無限かもしれない 野湯を始めたころ、野湯というのは有限だと思っていた。 狭い日本で湧いている温泉なんてほとんどが利用されているはず。これから未到温泉を探しながら既に発見されている野湯も周っていくつもりだが、「野湯」なんて検索する限りせ…
今回は2020年秋に行った源泉探索の結果、おそらく入った人がほぼいないであろう貴重な湯に足がハマって火傷しかけたという報告。また2シーズン目となったこの未到温泉探索活動の2020シーズン総括、あとこれは地味に大事件なのだがPC上でのリモート捜索によ…
今回は天然記念物から湧き出す野湯に入りに行ったら、もっととんでもないモンスターがいたのでそこで熱湯を浴びてきた報告です。 モンスターは一旦置いておいて話を進めると「天然記念物」というのは自然によって生み出されたものの中から学術上の価値が高い…
今回の舞台は群馬県・那須岳。 那須は2019年夏に「膳棚の湯」「飯盛温泉跡」「郭公温泉」という野湯を巡り、今シーズンには未到温泉の探索も行った野湯的にもホットな温泉地である。 tori-kara.hatenablog.com tori-kara.hatenablog.com 向かうのは「御宝前…
須巻温泉は江戸時代に発見され明治〜昭和期にかけて根本屋や須巻旅館といった旅館があったが今や無くなり、源泉だけが残っている。昔は管理されていたが人の手を離れ再び野生に戻ってしまったタイプの野湯である。